On Hybrid Research

20パーセント制度がどうこういうのは、一歩下がると企業が新しいものを生み出すためにどうすべきかの議論である。20パーセントは下々や現場の人からも新しいものが生まれるといいですねという話だった。このコインの裏に、新しいことを考えるのが仕事の人は現場に出たほうが良いですねという話がある。勤務先のリサーチ部門のトップ(当時)は、それを主張する Hybrid Approach To Research という記事を書いている。すごい雑にいうと、いわゆる研究者も製品開発に突っ込みましょうみたいな話。しばしば「象牙の塔」などと揶揄されがちな大企業研究所モデルのステレオタイプに対するカウンターとなっている。

論文書きや標準化といったリサーチっぽい仕事と製品開発の近接は自分の勤務先での体験と一貫しているし、機能もしている。伝統的な研究所モデルとの優劣は自分には議論できないが、少なくとも研究者たちが専門分野の知識にもとづいて書いた実製品のコードは差別化の要素になっているし、逆にばりばりコード書いたり標準化にクビつっこんだりしているエース級がその成果を論文にまとめ、世間に注目されたりもしている。

ある日の夕方、リサーチと部門が持っているコードをちょっと直す必要があったのでパッチのレビューを送ると「ごめんごめん今オフィスに帰ってきたところだから明日レビューするね」と返事があり、ふーんとおもっていたら数日後に会社のブログで CVPR に論文を通していたことを知る、みたいな出来事があった。学会帰りだったのか。締め切りのある製品コード書きながら締め切りのある論文も書いてるこのひとたち・・・と驚愕した。

CS のエリートがすごいアイデアを考えバリバリとコードを書いて製品につっこんでくる。その様子をずっと横から眺めていた自分は、これこそ勤務先の競争力の源泉だと信じるに至った。その反動で「誰でもイノベーションできる」みたいなファンタジーに白けてしまう面はないでもない。

一方で、エリートが活躍できるのも究極的には個人の自立性を重んじる文化の現れなのだと考えると、エリートが活躍できるためにそういう空気を作り出すのは大切なことで、それに便乗したボンクラがどうでもいいことに時間を使うのはまあ、空気の対価ということでいいんじゃないかという気もしてくる。エリートだけあからさまに差別しちゃうと空気悪くなるし製品開発で協力とかも心理的に盛り上がれないからね。ある程度は優遇した方がいいと思うし、実際されているだろうが。

世界で戦える CS トップエリートがじゃんじゃん成果を出す。下々のボンクラもたまに少しは面白いことをやる。その間くらいのひとは、間くらいの成果を出す。PM やマネージャは適当にその辻褄をあわせる。プログラマ中心のテック企業にはそういう感じでやっていってほしいもんです。