本を読む指標

本を読む数値目標を「単位期間あたり X 冊」みたいな形で決めるのと「単位期間あたり Y 時間」みたいに決めるのとはどっちがよいのだろうな。(本を読むべきなのか、という議論はさておくとして。)

自分は Goodfellow をもう一ヶ月半くらい読んでおり、それでもまだ道半ば。このペースでいくと年間に読める本の冊数は 3-4 冊くらいになる。一方で O'Reilly あたりのちょろい本ばかり読んでいても仕方ない。プログラミング言語やライブラリの入門みたいにちょろい本を読めば済むこともたくさんあるのでそれがダメとはまったく思わないけれど、ガチなやつも読みたいじゃん。冊数という目標はこの期待を反映しない。じゃあゆるふわ X 冊ガチ Y 冊、みたいに決めればいいかというと、これはいかにも細かすぎる。

一方で時間を決めるというのは自分がいまやっていることで、これはまあまあ機能している。

ただマンネリ化しやすい面もある。数字的に前に進んでいくものがないせいだろうか。あと確保している時間の質が悪いせいで本が全然読み進まないのに、それに気づけなかったりする。自分は去年 Doing Bayesian Data Analysis というのを三ヶ月くらいかけてちまちま読んでいたのだけれど、ほんっとに全然進まず 1/3 くらいで挫折した。が、今思えばこれは夜の疲れた頭で読んでいたせいもある気がする。時間だけを追跡すると、こういうフラストレーションを捉えられない。今は朝に通勤ランニングをした直後の1日で最も元気な時間を Goodfellow に割り当てており、おかげでちょっとくらいシグマとかインテグラルがでてきてもめげずに済んでいる。

とか考えると「常に何か読んでいる本があるようにする」くらいのゆるい目標をもっておき、定期的に振り返って「ああ N 冊も読んでがんばったな」とか逆にちょっと足りなかったな、などと状況に応じてやりかたを調整していけばいいのかもしれない。